忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |
ループタイを自作しよう!の巻 ~自由の翼編~
みなさん、ネクタイは好きですか?
私は嫌いです。
なぜなら息苦しいから。

でもどうしてもそれなりにフォーマルっぽい格好をしなければいけない時もありますよね?
そんな時に役立つのがループタイ(またの名はポロタイ、 ボロタイ、ポーラータイ、ロープタイ)。

よくおじいちゃん勢がつけているこういうやつです



最近は若者の間でも流行っており、街に出かけるとナウなヤングがつけていることもチラホラ…。

でもなかなか気に入ったデザインのものってないですよね?
そしてかっこいいのがあったとしても、べらぼうに高かったりしますよね?

そんなわけで、自分で作っちゃいましょう!
必要なものは
(1) 装飾品をのせ、ヒモを束ねる金具


(2) ヒモ先の金具


(3) ヒモ


(4) 装飾品
今回は「進撃の巨人」のバッジ。

ゲーセンで取りました。
AMAZONで似たようなグッズも販売されております。



(5)接着剤



ではさっそく作りましょう!

①まず(3) ヒモ と(2) ヒモ先の金具 とを
(5)接着剤 で接着します。

金具の中には穴があいているので、そこに適量接着剤を垂らし、ヒモを突っ込むだけです。

②次に装飾品の後ろに(1)の金具を接着します。



最後に①と②を合体させれば完成です!


以上!作業時間は5分!

これであなたも調査兵団の一員となって、壁外調査や!!!
駆逐してやるっ…!上司を、一匹残らずっ…!!!
(ちなみに今回はピクシス指令やエルヴィン団長のダンディさに惚れてループタイに目覚めました…(//∇//))


コスパとかで買うより安上がりでしょう?
装飾品はあなたの好みによって変えてください。




拍手[2回]

PR

ループタイを自作しよう!の巻 ~自由の翼編~ | Comments(0) | ビジネス用品
スピード翻訳by GMOでバイトしよう!の巻!


こんばんわ、獣医師ゆっきーです。

久しぶりに翻訳会社をご紹介しましょう。
その名は、「スピード翻訳by GMO」!


依頼の仕組みは大きく分けて2つ。
「スピード翻訳」と「指名翻訳」。

「スピード翻訳」では、文字数によって納期を細かく指定でき(30分、1時間、2時間、6時間等)、ちょっとした文章でも気軽に翻訳してもらえるのです。

普通の翻訳会社ではコンサルタントが間に入り、最適な翻訳者を選ぶのですが、「スピード翻訳」の仕事は早いもの順で受注できます。
あまり仕事のない、私のようなヒヨっ子翻訳家には嬉しい制度。
依頼はメールで知らされるのですが、皆さん意外と反応が早く、1分もすれば受注されていることがほとんど。
私の経験上、3回に1回くらい受注できれば良い方です。

ただし、その翻訳の出来は星1つ~5つで評価され、さらに依頼者の評価文も自分のプロフィールページに掲載されます。
そう、ちょうどAMAZONのレビューの欄みたいな感じです。
ゴミのような訳文を納品した暁には、自分のプロフィール欄は星1つの罵詈雑言だらけになるでしょう。

逆に丁寧に翻訳し、あいまいな所は丁寧に申し送りすれば、「非常に満足しています。」「ありがとうございました。」等の感謝のお言葉をいただけるでしょう。

こうした言葉は、孤独と戦うフリーランス翻訳者にとって、非常に励みになります。
おのずと依頼者に喜んでもらおうと、翻訳作業にも熱が入ります。


また、我々ゲーマー世代には嬉しい機能がもう一つあります。
それは分野別のランキング制度です。

依頼文はすべて分野別に分類されております。
例えば「医学・薬学」「一般文書(手紙など)」「論文」「電気」「IT」「バイオテクノロジー」「その他」などなど。
それらの分野別に納品した文章の請求金額の合計により、翻訳者内でランキングがつくのです。

例えば、私はまだ医学・薬学分野では2回しか納品しておりませんが、ランクは230位です。

納品の度にランクが上がるのを眺めていると、なんだかワクワクします。


そしてこのランクが上がってくると、今度は「指名翻訳」の仕事が入るようになります。

私はまだ始めたてでランクが低く、地道に「スピード翻訳」を受注して良い評価をたくさんもらい、ランクを上げるしかありません。

そしていずれは「指名翻訳」もバンバンもらえるようになる頃には、かなり翻訳の腕も上がっていることでしょう。

皆さんもバイトがてら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?










拍手[1回]


スピード翻訳by GMOでバイトしよう!の巻! | Comments(0) | 翻訳
特区だよ!通訳案内士!の巻!
前回は通訳案内士の試験についてご紹介しました。
しかし、高校で地理・日本史をとっていなかった者にとっては、まさに地獄!地の獄っ…!

そこで今回はもっとお手軽な資格をご紹介します。
その名も、特区限定の通訳案内士!




特区限定の通訳案内士とは!?
北から札幌、福島、群馬、奈良、大阪、和歌山、沖縄などでは、通訳案内士の特区が定められております。そこでは通常の通訳案内士の資格を持たずとも、その特区で数ヶ月間講習を受ければ口述試験だけでその地域内で通訳案内業を行えるというすばらしい制度!

今回は私の最寄り特区、大阪(りんくうタウン・泉佐野市)についてご紹介します。


詳しくはここ参照↓
http://www.tex.co.jp/wp/wp-content/uploads/2014/07/guide.pdf
りんくうタウン・泉佐野市特区の講座の募集時期は、今年(2014年)は7月~8月頭でした。
2015年以降も似たようなものかと思います。
授業は8月下旬~12月下旬の土日祝に、泉佐野市役所などで実施されます。
受講料は7000円(テキスト代5000円)なので気軽に参加しやすい。

私も来年は応募します!



ちなみに地域によっては開催時期、対応言語も違うので検索してみよう!
奈良は春先に講座を開催しており、なぜか英語枠がないorz


これを期に観光英語を身につけましょう!
そして食えるフリーランスへ!!




拍手[0回]


特区だよ!通訳案内士!の巻! | Comments(0) | 通訳
通訳案内士試験、まだ間に合う!の巻!
ビッグウェイブに乗り遅れた!こんばんは、獣医師で翻訳家のゆっきーです。


最近暇なのでFP3級の勉強を始めましたが、早くも次の獲物を探しております(笑)

何か仕事の獲得に繋がる資格はないかな~とネットを探していたら、出てきました!

その名も、通訳案内士



通訳案内士とは!

外国人相手に外国語で観光ガイドを行い、お金をいただく紳士・淑女の総称!

れっきとした国家資格!
主に時間の融通が効く主婦に人気みたいですね


国家と名の付く資格にはめっぽう弱いゆっきーなので、さっそく試験申し込み等を調べましたが、


ななななんと!

願書締切:6月末。

現在:7月。


(TOT)/ (TOT)/ (TOT)/


一年待ちかよ…。

この試験は年1回しかやっていないため、合格判定なども併せて1年半待ちorz

一年先を見据えて問題集でもやっとくか…。




と、思っていたら!

どこかから聞こえる声!

「まだだ、まだ終わらんよ!」

たぶん西の方から聞こえてきた。



ともかく、あきらめるのはまだ早い!

実質、部分受験はできるのです!

なぜか!?


通訳案内士の試験は複数のパートから構成されているのです。


それはずばり!

(1)外国語(出願者の選択する一カ国語)

英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、タイ語、中国語、韓国語

(2) 日本語による筆記試験 

(ア)日本地理 (イ)日本歴史 (ウ)産業、経済、政治及び文化に関する一般常識

(3)口述試験(二次試験)


おいおい、歴史とか地理もやんのかよ、そんなの高校以来だぜ!しかも年一回試験で受かんなきゃなんないのか。メンドクセー…
そう思っている時期も、私にはありました。



これを見よ!

『試験免除!』

以下の称号のいずれかを手に入れし者は該当する試験を免除する!

「英語」

・実用英語技能検定試験の一級合格者
・TOEIC公開テストで840点以上を得た者
・TOEICスピーキングテストで150点以上を得た者
・TOEICライティングテストで160点以上を得た者

なんと、TOEICが新たに免除要項に加わった!
(私のTOEIC力は970です。なので英語の筆記は免除されます。)

だがこれだけじゃない!


「日本地理」
・旅行業務取扱管理者試験の合格者
・地理能力検定の一級日本地理又は二級日本地理の合格者

「日本歴史」
・歴史能力検定の日本史一級又は二級合格者
・大学入試センター試験の日本史Bで60点以上を得た者

「 一般常識」
・大学入試センター試験の現代社会で80点以上を得た者



なんと、他の筆記試験にも免除資格がある!

センター試験もですが、旅行業務取扱管理者試験または地理能力検定、および歴史能力検定は今からでも受験可能!


・センター試験(日本史B&現代社会)
応募:10月
試験日程:1月第三土曜日


・旅行業務取扱管理者

これには
総合旅行業務取扱管理者試験(日本旅行業協会(JATA))と
国内旅行業務取扱管理者試験(全国旅行業協会(ANTA))があり、
受付はそれぞれ8月中旬と7月(受付終了)、
試験実施はそれぞれ10月中旬および9月中旬。
詳しくは検索検索!


・地理能力検定
廃止になりましたorz


・歴史能力検定
応募: 2014年8月20日(水)~10月20日(月)
試験日程:2014年11月27日(木)~11月30日(日)



・TOEIC
毎月(?)やってますので省略!



つまり、通訳案内士試験は部分的にまだ受験可能ということ!

仮にこれらすべてに合格すれば、
一次試験は(ウ)産業、経済、政治及び文化に関する一般常識のみの合格で
二次試験が受けられるということ!


実際、一次試験で約8割もの人が脱落し、二次試験では3人に2人が合格するらしいので、一次試験こそが通訳案内士試験の肝!

その一次試験の「一般常識」のみということは、もはや受かったも同然といっても過言ではなかろうか?





というわけで、今日からFP3級に加えて地理&歴史をガリ勉します!

みなさんもご一緒にいかがでしょうか?






追伸:
どうやら「地理能⼒検定」の11月試験の取り扱い業務は⼀時停⽌みたいです…
続報を待て







拍手[0回]


通訳案内士試験、まだ間に合う!の巻! | Comments(0) | 通訳
USJにハリーポッター襲来!の巻!
ポッター、ハリー!…(中略)…グリフィンドール!!!

ゆっきー!…(中略)…アズカバン!!!


こんばんは、ゆっきーです。

ついにUSJのHarry Potter~ハリポタ~がオープンしましたね!
どこも特番でいっぱいです!


私がハリー・ポッターに出会ったのは高校1年の時。
親が何故かハリポタ1~3巻を買ってきてくれたのです。

そして大学4年の時にDeathly Hollows~死の秘宝~が発売するまでの長い間に
各巻を何十回も読み返しました。

そんなこんなで重度のポタリストなのですが、ついに魔法の国がここ大阪に完成したことに、私は感謝感激雨霰なのです。

早く行って杖もらいたい!
(↓こういうやつ。個人的にはヴォルデモート卿のが欲しい!)
さて、このハリポタのおかげで米国育ちの私もかなりブリティッシュな英語に慣れ親しむことができました。

初めてdung(大便)とかprat(能なし,まぬけ)とかdodgy(危なっかしい, 怪しい, 妖しい)
とか出てきた時は、「何言っとんねんコイツら」ってなりました。笑

また、単語の綴りから細かな言い回し、さらには文化的な違い(これは英国じゃなくて魔法使いの文化の違いかも?)もローリング氏の文章から学ばせていただきました。

また翻訳業への興味のきっかけにもなりました。


あ~あ、私も次の「ハリポタ」級小説の翻訳者になって、印税生活送りてぇ~!笑emoji

というわけで、ハリポタは英語の勉強にぴったり!
なぜなら
(1)児童向けで英語が割とやさしい!
(2)ストーリーを知っている人が多い(意味がわかりやすい)!
(3)内容が面白い!

こいつを読んでUSJを百倍楽しもう!





おまけ

最近?のローリング氏の新作
カジュアル・ベイカンシー 突然の空席 1




拍手[0回]


USJにハリーポッター襲来!の巻! | Comments(0) | 英語関係

| 翻訳でメシを食う! |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]