こんばんわ、獣医師ゆっきーです。
久しぶりに翻訳会社をご紹介しましょう。
その名は、「スピード翻訳by GMO」!
依頼の仕組みは大きく分けて2つ。
「スピード翻訳」と「指名翻訳」。
「スピード翻訳」では、文字数によって納期を細かく指定でき(30分、1時間、2時間、6時間等)、ちょっとした文章でも気軽に翻訳してもらえるのです。
普通の翻訳会社ではコンサルタントが間に入り、最適な翻訳者を選ぶのですが、「スピード翻訳」の仕事は早いもの順で受注できます。
あまり仕事のない、私のようなヒヨっ子翻訳家には嬉しい制度。
依頼はメールで知らされるのですが、皆さん意外と反応が早く、1分もすれば受注されていることがほとんど。
私の経験上、3回に1回くらい受注できれば良い方です。
ただし、その翻訳の出来は星1つ~5つで評価され、さらに依頼者の評価文も自分のプロフィールページに掲載されます。
そう、ちょうどAMAZONのレビューの欄みたいな感じです。
ゴミのような訳文を納品した暁には、自分のプロフィール欄は星1つの罵詈雑言だらけになるでしょう。
逆に丁寧に翻訳し、あいまいな所は丁寧に申し送りすれば、「非常に満足しています。」「ありがとうございました。」等の感謝のお言葉をいただけるでしょう。
こうした言葉は、孤独と戦うフリーランス翻訳者にとって、非常に励みになります。
おのずと依頼者に喜んでもらおうと、翻訳作業にも熱が入ります。
また、我々ゲーマー世代には嬉しい機能がもう一つあります。
それは分野別のランキング制度です。
依頼文はすべて分野別に分類されております。
例えば「医学・薬学」「一般文書(手紙など)」「論文」「電気」「IT」「バイオテクノロジー」「その他」などなど。
それらの分野別に納品した文章の請求金額の合計により、翻訳者内でランキングがつくのです。
例えば、私はまだ医学・薬学分野では2回しか納品しておりませんが、ランクは230位です。
納品の度にランクが上がるのを眺めていると、なんだかワクワクします。
そしてこのランクが上がってくると、今度は「指名翻訳」の仕事が入るようになります。
私はまだ始めたてでランクが低く、地道に「スピード翻訳」を受注して良い評価をたくさんもらい、ランクを上げるしかありません。
そしていずれは「指名翻訳」もバンバンもらえるようになる頃には、かなり翻訳の腕も上がっていることでしょう。
皆さんもバイトがてら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
PR