忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |
スピード翻訳by GMOでバイトしよう!の巻!


こんばんわ、獣医師ゆっきーです。

久しぶりに翻訳会社をご紹介しましょう。
その名は、「スピード翻訳by GMO」!


依頼の仕組みは大きく分けて2つ。
「スピード翻訳」と「指名翻訳」。

「スピード翻訳」では、文字数によって納期を細かく指定でき(30分、1時間、2時間、6時間等)、ちょっとした文章でも気軽に翻訳してもらえるのです。

普通の翻訳会社ではコンサルタントが間に入り、最適な翻訳者を選ぶのですが、「スピード翻訳」の仕事は早いもの順で受注できます。
あまり仕事のない、私のようなヒヨっ子翻訳家には嬉しい制度。
依頼はメールで知らされるのですが、皆さん意外と反応が早く、1分もすれば受注されていることがほとんど。
私の経験上、3回に1回くらい受注できれば良い方です。

ただし、その翻訳の出来は星1つ~5つで評価され、さらに依頼者の評価文も自分のプロフィールページに掲載されます。
そう、ちょうどAMAZONのレビューの欄みたいな感じです。
ゴミのような訳文を納品した暁には、自分のプロフィール欄は星1つの罵詈雑言だらけになるでしょう。

逆に丁寧に翻訳し、あいまいな所は丁寧に申し送りすれば、「非常に満足しています。」「ありがとうございました。」等の感謝のお言葉をいただけるでしょう。

こうした言葉は、孤独と戦うフリーランス翻訳者にとって、非常に励みになります。
おのずと依頼者に喜んでもらおうと、翻訳作業にも熱が入ります。


また、我々ゲーマー世代には嬉しい機能がもう一つあります。
それは分野別のランキング制度です。

依頼文はすべて分野別に分類されております。
例えば「医学・薬学」「一般文書(手紙など)」「論文」「電気」「IT」「バイオテクノロジー」「その他」などなど。
それらの分野別に納品した文章の請求金額の合計により、翻訳者内でランキングがつくのです。

例えば、私はまだ医学・薬学分野では2回しか納品しておりませんが、ランクは230位です。

納品の度にランクが上がるのを眺めていると、なんだかワクワクします。


そしてこのランクが上がってくると、今度は「指名翻訳」の仕事が入るようになります。

私はまだ始めたてでランクが低く、地道に「スピード翻訳」を受注して良い評価をたくさんもらい、ランクを上げるしかありません。

そしていずれは「指名翻訳」もバンバンもらえるようになる頃には、かなり翻訳の腕も上がっていることでしょう。

皆さんもバイトがてら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?










拍手[1回]

PR

スピード翻訳by GMOでバイトしよう!の巻! | Comments(0) | 翻訳
アナと雪の女王に見る翻訳の極意!の巻!
ありのままの姿を見せたら友達減りました、こんにちは、獣医系翻訳家のゆっきーです。


流行ってますね~、ディズニーアニメの最新作「アナと雪の女王」。
本屋から喫茶店まで、どこに行っても「ありの~♪」もしくは「Let it go♪」

私もニコニコ動画でしゃけみー氏の歌を聴いて以来ハマってます!




何が面白いかって、やっぱデズニーというべきか、
英語と日本語の歌詞を聴き比べるとものすごく勉強になります。

という訳で「ありのままの…」の翻訳の凄みについて見てみましよう!
ちなみに翻訳者は高橋知伽江さん!


さて、今回は歌の翻訳ですが、これは私が普段受注している医療系の翻訳とは
かなり勝手が違います。

そりゃそうです、医療系をはじめとする産業系の翻訳では、なるべく原文からかけ離れない範囲で、
訳出する言語における自然な表現を心がけて行います。

意訳しすぎて原文の意味が変わってしまってはコトですが、かといって直訳丸出しの文章では
クライアントが読みづらい。
そういうせめぎ合いの中で仕事を仕上げます。

しかし、歌の翻訳、しかも映画の劇中歌はもっと自由です。
元のセリフ(歌詞)からかけ離れても良いのです。
ダメなのはそのキャラクターの心・想いからかけ離れること。


つまり、ハートの意訳が必要となるのです!



おいおい、ならそのまま良い感じに意訳しちゃえば良いじゃねえか!
って思うかもしれませんが、そうはいきません。
なぜなら、言語が違うということは、根本的に何もかも違うからです。

英語でカッコ良いフレーズでも、日本語ではダッサダサかもしれない。
ある意味を伝えるのに使用する音節の数も違うし、日常的に使う言い回しも違う。


例えば「≦」。
日本語では「以上」の2文字だけど、英語では正確に言うと「more than or equal to」となる。長っげ~よ!

例えがわかりづらいかもしれませんが、なんとなくわかるでしょう?

歌詞に「以上」なんてでてくることは希かもしれませんが、もし出てきてそれを英訳する時に
「more than or equal to」なんて使っていたら早口過ぎてラップになってしまう!

その上ダサい!


さて、実際の「ありのままの」を見てみましょう。
結構跡形なく消え去った英語部分が多いですね。

というか、ほとんど書き換えていますね。
歌詞の載せるといろいろ問題がありそうなので避けますが、検索してみてください。

一目瞭然です。
ほぼリライトです。
A kingdom of isolationとか
Well, now they knowとか
That perfect girl is goneとかどこ行った!?って思うかもしれません。


ほとんど原型を留めていないけど、それってもはや創作なんじゃないの?
いいえ、翻訳です!

この翻訳者は「Let it go♪」の歌詞および映画全編からエルサの心情を読み取り、
類似した意味となるようなカッコ良い日本語のフレーズに置き換えたのです!
これぞハート意訳の真骨頂!


Let it go♪~解き放て!凍てつく吹雪よ!~(中二病)
じゃなくて良かった良かった(´∀`)


ちなみに高橋知伽江さんはただハート意訳しただけじゃなく、韻を踏ませたり、
映像の口の動きに合うように作詞されたそうです!

さすが!私の様な凡人には無理無理(笑)



映画本編もいよいよ発売!みんなで見よう!




英語版 勉強用に!Frozen!




DVDとかブルーレイっていうのは、いつも英語版の方が安いので重宝します!
特にディズニー英語は非常に聞き取りやすいため、英語の教材としてはもってこい!










拍手[0回]


アナと雪の女王に見る翻訳の極意!の巻! | Comments(0) | 翻訳
おすすめマウス!の巻!
パソコンを仕事に使う者にとって、マウスは体の一部です!
こんにちは、翻訳獣医師のゆっきーです。

今回は翻訳家、ならびにパソコンを業に使う人にとってのマウスの重要性を説いていきます。

まず翻訳家にとって、一番良く使うパソコン操作はなんでしょうか?
普通に文字を打つことと左右のクリックを除くと、

(1)コピー&ペースト

とある単語がわからない時、そいつを原稿からコピーし、辞書にペーストして検索に掛け、
結果をコピーし、それをそのまま訳文にペーストします!

(2)進む&戻る

インターネットで何かの概念を検索している時、進む&戻るを多用します!
これがスムーズに行けば仕事スピードが短縮できます。

(3)縦スクロールだけではなく、横スクロール

EXCEL(エクセル)などでは縦スクロール・横スクロールを多用します!
これがないと、横や下のバーをちまちま動かすことになります。


というわけで、翻訳者にとって、左右クリック以外にコピー&ペースト&進む&戻るの4ボタン
および縦・横スクロール可能なホイールがあることが必須なのです!
(なくてもいいが、時間がかかることかかること!)

私はロジクールのパフォーマンス マウスM950tを使用してます!
>

こいつはUSBによる無線マウスであり、邪魔なケーブルがありません!
無線によるカクカク感も99%なく、快適そのもの!
(以前、安物を使ってましたが、電波が途切れまくってストレスそのものでしたorz)

また、充電もUSBの有線ケーブルにより可能!電池を大量に仕入れることから開放されます!

さらに合計6ボタン(好きな操作を設定可能!ニーズに応じて変更できます!)
さらには縦・横スクロール可能なホイールを完備!

少しお高いですが、値段以上の価値が詰まっております!


また、ブルジョワな皆様にはこれ!同じくロジクールのG700!
>

11のボタン完備!圧倒的ボタン数!
どんだけ強欲!?どんだけ大胆不敵!?笑



というわけでマウス回でした!

翻訳家、ならびにパソコンを業に使う人にとってのマウスのは、
テニスプレイヤーにとってのラケットと同じです!


後悔のないマウス・ライフを送りましょう!

では!




拍手[0回]


おすすめマウス!の巻! | Comments(0) | 翻訳
納税だよ!はじめての確定申告!の巻!
みなさんこんにちわ。ゆっきーです。

いよいよ年末が迫ってまいりました。
そう、確定申告の季節がやってまいりました。
って、まだ早いか。

と言っても私はまだ青色申告の申請をしてませんし、今年は収入が少ないので、税務署に源泉徴収所とか持っていって職員さんにチョイチョイっとやってもらうだけです(笑)

ん?青色申告ってなに?
収入が多いとなんかあるのか?

って方へ。大雑把に説明させていただきます。詳細は税務署or確定申告の本参照!

翻訳家に限らず、自営業者は会社員と違って、自ら確定申告(納税手続き)を行なわなければなりません。
1~3月位に、自分の管轄の税務署に書類を出しに行くのです。

その時、普通の人は白色申告を行います(昔はその書類が白かったらしいです)。
年収300万以下なら、源泉徴収書や印鑑、身分証明書などを持って税務署に行けばOKです。職員さんと一緒にパソコンにいろいろ打ち込んで終了。

年収300万以上の人は帳簿を付けなければなりません。

しかし、どうせ帳簿をつけるなら節税効果抜群の青色申告を行なうと得なのです!

青色申告とは!
個人事業主が複式簿記にて帳簿をつければいろんな税的メリットがある制度!
その主たるメリットは、なんと所得から65万円分無課税にできるのです!
少なくとも数万円はお得になる計算です。

青色申告するには!

個人事業主になる→税務署で書類1枚出せば終わり。
青色申告の申請をする→同じく税務署で書類1枚出せば終わり。

どちらも無料。

しかし、青色申告にはこんなデメリットがあります。

複式帳簿がめんどくさい。
ちょっと本で勉強する必要があります。

個人的にはこれがわかりやすかった↓
図解 フリーランスのための超簡単!青色申告



これには会計ソフトもおまけでついてくるのでかなりオススメ!

めんどくさいといっても、翻訳家はモノを仕入れたり、売ったりしないし、翻訳料金が振り込まれるだけなので、一般の自営業者よりは楽をできます。

経費もせいぜいパソコン周りのものくらいですしね。




だいぶおおざっぱな説明でしたが、とりあえずフリーランスで仕事を始めたのなら、
「そういえば青色申告ってヤツがあったなぁ」くらいに覚えていてくれればOKです!

それでは、次回の翻訳ブログ、お楽しみに!




拍手[0回]


納税だよ!はじめての確定申告!の巻! | Comments(0) | 翻訳
翻訳会社は最高の先生!の巻
みなさんこんにちわ、ゆっきーです。

すっかり台風シーズンになりましたねー。
来週あたりは台風のジェットストリームアタッ〇でしょうか。



さて、今日は良い翻訳会社と悪い翻訳会社についてお話します。


といっても、悪い会社なんていうのはどこのフリーランス業界も一緒です。

報酬の振込みが遅い。
振り込まない。
すぐ報酬単価を下げる。
放置プレイする(仕事くれない)。

なんてところでしょうか。

まあそんなところについて語ってもしょうがないですので良い会社について語ります。



良いところの条件:

(1)ちゃんと契約する

秘密保持やらなんやらの書類にサインを求めてくるのはちゃんとした会社である証拠!


(2)仕事をくれる

仕事くださ~いorz
まあ冗談はさて置き、トライアル合格後に音信不通になるなんてザラです。
まあこればかりは実力つけなきゃどうしょうもない…。


(3)例題をくれる

実際に翻訳するもののサンプルおよびその添削例をくれるところはとてもありがたい存在!これで修行して腕を磨け!「人を育てよう」ってところは、多少報酬が低くても大切に付き合いましょう!


(4)フィードバックがしっかりしてる

やりっぱなしじゃあ実力はつかない!添削先生がいながらお給料がもらえるなんてすばらしい!スクールに通うにしても6回数万円とか狂気の沙汰としか思えない(笑)やはりこういうところは少報酬が低くても大切に付き合いましょう!



とまあこんな感じでしょうか。

うまいこと仕事を実力アップに繋げるのが大切です。
自営業は誰も助けてくれない、自らの力で生き残りましょう!



ほなまた来週~!

拍手[0回]


翻訳会社は最高の先生!の巻 | Comments(0) | 翻訳

| 翻訳でメシを食う! |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]