前回は通訳案内士の試験についてご紹介しました。
しかし、高校で地理・日本史をとっていなかった者にとっては、まさに地獄!地の獄っ…!
そこで今回はもっとお手軽な資格をご紹介します。
その名も、特区限定の通訳案内士!
特区限定の通訳案内士とは!?
北から札幌、福島、群馬、奈良、大阪、和歌山、沖縄などでは、通訳案内士の特区が定められております。そこでは通常の通訳案内士の資格を持たずとも、その特区で数ヶ月間講習を受ければ口述試験だけでその地域内で通訳案内業を行えるというすばらしい制度!
今回は私の最寄り特区、大阪(りんくうタウン・泉佐野市)についてご紹介します。
詳しくはここ参照↓
http://www.tex.co.jp/wp/wp-content/uploads/2014/07/guide.pdf
りんくうタウン・泉佐野市特区の講座の募集時期は、今年(2014年)は7月~8月頭でした。
2015年以降も似たようなものかと思います。
授業は8月下旬~12月下旬の土日祝に、泉佐野市役所などで実施されます。
受講料は7000円(テキスト代5000円)なので気軽に参加しやすい。
私も来年は応募します!
ちなみに地域によっては開催時期、対応言語も違うので検索してみよう!
奈良は春先に講座を開催しており、なぜか英語枠がないorz
これを期に観光英語を身につけましょう!
そして食えるフリーランスへ!!
しかし、高校で地理・日本史をとっていなかった者にとっては、まさに地獄!地の獄っ…!
そこで今回はもっとお手軽な資格をご紹介します。
その名も、特区限定の通訳案内士!
特区限定の通訳案内士とは!?
北から札幌、福島、群馬、奈良、大阪、和歌山、沖縄などでは、通訳案内士の特区が定められております。そこでは通常の通訳案内士の資格を持たずとも、その特区で数ヶ月間講習を受ければ口述試験だけでその地域内で通訳案内業を行えるというすばらしい制度!
今回は私の最寄り特区、大阪(りんくうタウン・泉佐野市)についてご紹介します。
詳しくはここ参照↓
http://www.tex.co.jp/wp/wp-content/uploads/2014/07/guide.pdf
りんくうタウン・泉佐野市特区の講座の募集時期は、今年(2014年)は7月~8月頭でした。
2015年以降も似たようなものかと思います。
授業は8月下旬~12月下旬の土日祝に、泉佐野市役所などで実施されます。
受講料は7000円(テキスト代5000円)なので気軽に参加しやすい。
私も来年は応募します!
ちなみに地域によっては開催時期、対応言語も違うので検索してみよう!
奈良は春先に講座を開催しており、なぜか英語枠がないorz
これを期に観光英語を身につけましょう!
そして食えるフリーランスへ!!
PR
ビッグウェイブに乗り遅れた!こんばんは、獣医師で翻訳家のゆっきーです。
最近暇なのでFP3級の勉強を始めましたが、早くも次の獲物を探しております(笑)
何か仕事の獲得に繋がる資格はないかな~とネットを探していたら、出てきました!
その名も、通訳案内士!
通訳案内士とは!
外国人相手に外国語で観光ガイドを行い、お金をいただく紳士・淑女の総称!
れっきとした国家資格!
主に時間の融通が効く主婦に人気みたいですね
国家と名の付く資格にはめっぽう弱いゆっきーなので、さっそく試験申し込み等を調べましたが、
ななななんと!
願書締切:6月末。
現在:7月。
(TOT)/ (TOT)/ (TOT)/
一年待ちかよ…。
この試験は年1回しかやっていないため、合格判定なども併せて1年半待ちorz
一年先を見据えて問題集でもやっとくか…。
と、思っていたら!
どこかから聞こえる声!
「まだだ、まだ終わらんよ!」
たぶん西の方から聞こえてきた。
ともかく、あきらめるのはまだ早い!
実質、部分受験はできるのです!
なぜか!?
通訳案内士の試験は複数のパートから構成されているのです。
それはずばり!
(1)外国語(出願者の選択する一カ国語)
英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、タイ語、中国語、韓国語
(2) 日本語による筆記試験
(ア)日本地理 (イ)日本歴史 (ウ)産業、経済、政治及び文化に関する一般常識
(3)口述試験(二次試験)
おいおい、歴史とか地理もやんのかよ、そんなの高校以来だぜ!しかも年一回試験で受かんなきゃなんないのか。メンドクセー…
そう思っている時期も、私にはありました。
これを見よ!
『試験免除!』
以下の称号のいずれかを手に入れし者は該当する試験を免除する!
「英語」
・実用英語技能検定試験の一級合格者
・TOEIC公開テストで840点以上を得た者
・TOEICスピーキングテストで150点以上を得た者
・TOEICライティングテストで160点以上を得た者
なんと、TOEICが新たに免除要項に加わった!
(私のTOEIC力は970です。なので英語の筆記は免除されます。)
だがこれだけじゃない!
「日本地理」
・旅行業務取扱管理者試験の合格者
・地理能力検定の一級日本地理又は二級日本地理の合格者
「日本歴史」
・歴史能力検定の日本史一級又は二級合格者
・大学入試センター試験の日本史Bで60点以上を得た者
「 一般常識」
・大学入試センター試験の現代社会で80点以上を得た者
なんと、他の筆記試験にも免除資格がある!
センター試験もですが、旅行業務取扱管理者試験または地理能力検定、および歴史能力検定は今からでも受験可能!
・センター試験(日本史B&現代社会)
応募:10月
試験日程:1月第三土曜日
・旅行業務取扱管理者
これには
総合旅行業務取扱管理者試験(日本旅行業協会(JATA))と
国内旅行業務取扱管理者試験(全国旅行業協会(ANTA))があり、
受付はそれぞれ8月中旬と7月(受付終了)、
試験実施はそれぞれ10月中旬および9月中旬。
詳しくは検索検索!
・地理能力検定
廃止になりましたorz
・歴史能力検定
応募: 2014年8月20日(水)~10月20日(月)
試験日程:2014年11月27日(木)~11月30日(日)
・TOEIC
毎月(?)やってますので省略!
つまり、通訳案内士試験は部分的にまだ受験可能ということ!
仮にこれらすべてに合格すれば、
一次試験は(ウ)産業、経済、政治及び文化に関する一般常識のみの合格で
二次試験が受けられるということ!
実際、一次試験で約8割もの人が脱落し、二次試験では3人に2人が合格するらしいので、一次試験こそが通訳案内士試験の肝!
その一次試験の「一般常識」のみということは、もはや受かったも同然といっても過言ではなかろうか?
というわけで、今日からFP3級に加えて地理&歴史をガリ勉します!
みなさんもご一緒にいかがでしょうか?
追伸:
どうやら「地理能⼒検定」の11月試験の取り扱い業務は⼀時停⽌みたいです…
続報を待て
最近暇なのでFP3級の勉強を始めましたが、早くも次の獲物を探しております(笑)
何か仕事の獲得に繋がる資格はないかな~とネットを探していたら、出てきました!
その名も、通訳案内士!
通訳案内士とは!
外国人相手に外国語で観光ガイドを行い、お金をいただく紳士・淑女の総称!
れっきとした国家資格!
主に時間の融通が効く主婦に人気みたいですね
国家と名の付く資格にはめっぽう弱いゆっきーなので、さっそく試験申し込み等を調べましたが、
ななななんと!
願書締切:6月末。
現在:7月。
(TOT)/ (TOT)/ (TOT)/
一年待ちかよ…。
この試験は年1回しかやっていないため、合格判定なども併せて1年半待ちorz
一年先を見据えて問題集でもやっとくか…。
と、思っていたら!
どこかから聞こえる声!
「まだだ、まだ終わらんよ!」
たぶん西の方から聞こえてきた。
ともかく、あきらめるのはまだ早い!
実質、部分受験はできるのです!
なぜか!?
通訳案内士の試験は複数のパートから構成されているのです。
それはずばり!
(1)外国語(出願者の選択する一カ国語)
英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、タイ語、中国語、韓国語
(2) 日本語による筆記試験
(ア)日本地理 (イ)日本歴史 (ウ)産業、経済、政治及び文化に関する一般常識
(3)口述試験(二次試験)
おいおい、歴史とか地理もやんのかよ、そんなの高校以来だぜ!しかも年一回試験で受かんなきゃなんないのか。メンドクセー…
そう思っている時期も、私にはありました。
これを見よ!
『試験免除!』
以下の称号のいずれかを手に入れし者は該当する試験を免除する!
「英語」
・実用英語技能検定試験の一級合格者
・TOEIC公開テストで840点以上を得た者
・TOEICスピーキングテストで150点以上を得た者
・TOEICライティングテストで160点以上を得た者
なんと、TOEICが新たに免除要項に加わった!
(私のTOEIC力は970です。なので英語の筆記は免除されます。)
だがこれだけじゃない!
「日本地理」
・旅行業務取扱管理者試験の合格者
・地理能力検定の一級日本地理又は二級日本地理の合格者
「日本歴史」
・歴史能力検定の日本史一級又は二級合格者
・大学入試センター試験の日本史Bで60点以上を得た者
「 一般常識」
・大学入試センター試験の現代社会で80点以上を得た者
なんと、他の筆記試験にも免除資格がある!
センター試験もですが、旅行業務取扱管理者試験または地理能力検定、および歴史能力検定は今からでも受験可能!
・センター試験(日本史B&現代社会)
応募:10月
試験日程:1月第三土曜日
・旅行業務取扱管理者
これには
総合旅行業務取扱管理者試験(日本旅行業協会(JATA))と
国内旅行業務取扱管理者試験(全国旅行業協会(ANTA))があり、
受付はそれぞれ8月中旬と7月(受付終了)、
試験実施はそれぞれ10月中旬および9月中旬。
詳しくは検索検索!
・地理能力検定
廃止になりましたorz
・歴史能力検定
応募: 2014年8月20日(水)~10月20日(月)
試験日程:2014年11月27日(木)~11月30日(日)
・TOEIC
毎月(?)やってますので省略!
つまり、通訳案内士試験は部分的にまだ受験可能ということ!
仮にこれらすべてに合格すれば、
一次試験は(ウ)産業、経済、政治及び文化に関する一般常識のみの合格で
二次試験が受けられるということ!
実際、一次試験で約8割もの人が脱落し、二次試験では3人に2人が合格するらしいので、一次試験こそが通訳案内士試験の肝!
その一次試験の「一般常識」のみということは、もはや受かったも同然といっても過言ではなかろうか?
というわけで、今日からFP3級に加えて地理&歴史をガリ勉します!
みなさんもご一緒にいかがでしょうか?
追伸:
どうやら「地理能⼒検定」の11月試験の取り扱い業務は⼀時停⽌みたいです…
続報を待て