なかなか事業が起動に乗らず、ほふく飛行( NOE)を続けるゆっきーです。
最近、ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強を始めました!
・ファイナンシャルプランナーとは!?
ファイナンシャル・プランニング技能士(ファイナンシャル・プランニングぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、職業能力開発促進法第47条第1項による指定試験機関(一般社団法人金融財政事情研究会およびNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)が実施する、顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談(ファイナンシャル・プランニング)に必要な技能に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
Wikiより。
要は貯蓄・投資・不動産・年金・保険・相続などについて相談してくれる人です。
1. ライフプランニングと資金計画
2. 金融資産運用
3. タックスプランニング
4. リスク管理
5. 不動産
6. 相続・事業承継
・なぜファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強をするのか!?
(1)実生活に役立つ!
ファイナンシャル・プランニングの知識は現代生活と切っても切り離せません!
貯蓄・投資・不動産・年金・保険・相続。
しかし、これらについて学校では教えてくれません。
卒業と同時に、いつのまにか「常識」になっているのです。
FP3級の勉強は、これらの大切な知識を蓄積するのにうってつけなのです!
(2)仕事に役立つ!
金融業界や不動産業界の人は強制的に取らされるなんてことを良く聞きます。
また、これらの業界に就職しようという若人は進んでFPを取るようです。
就職が有利になるかも!?
また、FPで独立して食っている人達もいるようです。
獣医師で翻訳家な私はなぜFPの勉強をするのか?
①お金関係の常識がなさすぎる!
確定申告の時に思い知りましたが、私には社会常識がなさすぎる!
会社員ならともかく、自営業は誰も助けてくれない!
知識がなければ誰かの養分になるしかないのです!
②翻訳の幅が広がる?
現在、医療関係の翻訳を中心に受注しておりますが、なかなか仕事の絶対数が増えない!
どうせ暇なら、新たなジャンルを発掘しちゃおう!
ってな感じです。
んで、先週から勉強を開始しました。
この「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2014-2015年」で基礎を学んでます!
カラーの図とか黒板とかがわかりやすい!
とにかくトーシロでも読みやすい!
ネットで見ても評判が高いようです。
読み終わったら問題集もやります!
上記参考書と同じ所の問題集。
こいつを5周もすれば大丈夫でしょう。
一応セットでDVD付きも出てるみたいです。
独学で自信ない&学校行くお金はない人におすすめ。
試験は年3回で、次回の9月のを受けようかなと思ってます。
(申し込みは7月)
二ヶ月あるので十分勉強できます。
こちらに詳細があります。
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/apply/tetsuduki.html
続報を待て!
追記:
2014年07月09日にファイナンシャル・プランニング技能検定
2014年09月14日試験分(第118回)の申請受付が開始されました!
申し込みは「きんざい」と「FP協会」で行っております。
学科試験は共通ですが、
実技試験はそれぞれ別科目です。
きんざいでは
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
FP協会では
・資産設計提案業務
が選択できます。(どれか一つ合格でOK!)
FP協会の方がFP教育に熱心なので、仕事でFPをやろうって方はFP協会を選べばいいと思います。
私は試験会場の多さよりきんざいを選択(会場数は約2倍!我が家の近所のも試験会場がありました!)。
後はコンビニで試験料を払い込めばOK!
最近、ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強を始めました!
・ファイナンシャルプランナーとは!?
ファイナンシャル・プランニング技能士(ファイナンシャル・プランニングぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、職業能力開発促進法第47条第1項による指定試験機関(一般社団法人金融財政事情研究会およびNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)が実施する、顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談(ファイナンシャル・プランニング)に必要な技能に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
Wikiより。
要は貯蓄・投資・不動産・年金・保険・相続などについて相談してくれる人です。
1. ライフプランニングと資金計画
2. 金融資産運用
3. タックスプランニング
4. リスク管理
5. 不動産
6. 相続・事業承継
・なぜファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強をするのか!?
(1)実生活に役立つ!
ファイナンシャル・プランニングの知識は現代生活と切っても切り離せません!
貯蓄・投資・不動産・年金・保険・相続。
しかし、これらについて学校では教えてくれません。
卒業と同時に、いつのまにか「常識」になっているのです。
FP3級の勉強は、これらの大切な知識を蓄積するのにうってつけなのです!
(2)仕事に役立つ!
金融業界や不動産業界の人は強制的に取らされるなんてことを良く聞きます。
また、これらの業界に就職しようという若人は進んでFPを取るようです。
就職が有利になるかも!?
また、FPで独立して食っている人達もいるようです。
獣医師で翻訳家な私はなぜFPの勉強をするのか?
①お金関係の常識がなさすぎる!
確定申告の時に思い知りましたが、私には社会常識がなさすぎる!
会社員ならともかく、自営業は誰も助けてくれない!
知識がなければ誰かの養分になるしかないのです!
②翻訳の幅が広がる?
現在、医療関係の翻訳を中心に受注しておりますが、なかなか仕事の絶対数が増えない!
どうせ暇なら、新たなジャンルを発掘しちゃおう!
ってな感じです。
んで、先週から勉強を開始しました。
この「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2014-2015年」で基礎を学んでます!
カラーの図とか黒板とかがわかりやすい!
とにかくトーシロでも読みやすい!
ネットで見ても評判が高いようです。
読み終わったら問題集もやります!
上記参考書と同じ所の問題集。
こいつを5周もすれば大丈夫でしょう。
一応セットでDVD付きも出てるみたいです。
独学で自信ない&学校行くお金はない人におすすめ。
試験は年3回で、次回の9月のを受けようかなと思ってます。
(申し込みは7月)
二ヶ月あるので十分勉強できます。
こちらに詳細があります。
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/apply/tetsuduki.html
続報を待て!
追記:
2014年07月09日にファイナンシャル・プランニング技能検定
2014年09月14日試験分(第118回)の申請受付が開始されました!
申し込みは「きんざい」と「FP協会」で行っております。
学科試験は共通ですが、
実技試験はそれぞれ別科目です。
きんざいでは
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
FP協会では
・資産設計提案業務
が選択できます。(どれか一つ合格でOK!)
FP協会の方がFP教育に熱心なので、仕事でFPをやろうって方はFP協会を選べばいいと思います。
私は試験会場の多さよりきんざいを選択(会場数は約2倍!我が家の近所のも試験会場がありました!)。
後はコンビニで試験料を払い込めばOK!
PR